アマチュア無線歴
アマチュア無線を始めるきっかけ
『資格』がないと交信が出来ないという事に魅力があった。
もちろん、「無免許」でも電波を出す事は可能だが、正々堂々と無線局の免許を取得して交信してみたいと興味を持つ。
これは、バイク等の車の免許と同じである。
実際に無線機とか見てからますます交信してみたくなる。
年月日 | 資格、無線局免許 | 無線機 水色は現有しているリグ |
思い出 |
昭40年頃 | 友達がおもちゃのトランシーバーを買って貰い遊ぶが肉声が聞こえる距離で何だと・・・。遠くまで交信するには免許が必要だと聞かさせる。 | ||
昭43年頃 | 近所の家で竹にワイヤーを張って、「ピービッピッ」という音がしていた。その後アマチュア無線だったかも知れないと思う。夏休みにテレビで小学生が2人無線の免許を取ったとか放送していた(八木なんとかショーだったと思う。) | ||
昭47年 | 学校の文化祭で初めてアマチュア無線機を見る。 | ||
昭50年 6月26日 | 電話級アマチュア無線技士 取得 | 広島市で受験 | |
昭53年 2月 8日 | 無線局開局 50MHz A3 F3 10W |
ナショナル RJX−601 (秋葉原で購入) |
アンテナは内蔵机の上から新潟と交信できたのは喜びだった(広島市)Eスポ |
昭53年12月11日 | 第2級アマチュア無線技士 取得 | 熊本市で受験 | |
昭54年 7月 6日 | 変更 50MHz A1 A3J A3H 10W 追加 |
ICOM IC−551 (広島で購入)(FM有り) |
3エレ八木 電鍵はハイモンド社の HK808 |
昭55年 2月26日 | 変更 1.9MHz A1 3.5MHz A1,A3J 3.8MHz A1,A3J 7MHz A1,A3J 10W 追加 14MHz A1,A3J 21MHz A1,A3J 28MHz A1,A3J |
八重洲 FT−101ZS (広島で購入) |
マイクはMC−50 この内オンエアーしたのは7,14,21MHzだけ だった。ダイポール3本国内のJCC,JCG集め残り16市程のまま中断。海外の局と交信 |
昭57年 6月 1日 | 変更 144MHz F3 無線機追加 | スタンダード C88 (福岡で購入) |
小高い山によく移動した。 |
昭58年 2月 8日 | 再免許 | ||
昭58年 6月17日 | 第1級アマチュア無線技士 取得 | 広島市で受験 | |
昭58年10月25日 | 変更 144MHz A1 A3J F3 10W 追加 | ICOM IC−251 (福岡で購入) |
|
昭58年12月22日 | 第3級無線通信士 取得 | 福岡市で受験 | |
昭59年 7月16日 | 無線局免許 固定局 7MHz 14MHz A1 A3J 100W 変更 移動する局のHF帯のすべて 削除 |
FT−101ZS改造 ファイナル 6146B 追加 10W−>100Wに |
BCIで、学校の夏休みの時期に、ラジオ体操に自分の声が入っていたらしい。 CW中心の運用となった。 その後無線局免許もなく、リグも火を入れていない状態が続いている。 |
昭59年12月22日 | 工事設計書変更(無線機変更)144MHz F3 | C88無線機を下取りIC−02N に変更(福岡で購入) |
IC−02N(ホイップアンテナ)で大分県前津江村山頂から島根県と交信 |
昭63年 2月 8日 | 再免許 | ||
昭63年 3月10日 | 変更 50MHz F1,F2 10W 追加 変更 144MHz F1,F2 10W 追加 変更 430MHz F2,F3 50W 追加 |
KENWOOD TM421S (福岡で購入) |
NEC文豪mini5HとTNC(KPC−2) でパケット通信を始める |
平 元年 7月16日 | HF免許(固定局)のみ 再免許申請をせず失効 | 運転免許証と勘違い 1か月前までにを1か月前からと思い込み。 |
|
平 5年 2月 8日 | 再免許 | 平成6年くらいまでパケット通信をするが、パソコン通信(nifty-serve)に移行し無線は休止状態 IC251とアローラインで沖縄(那覇市居住)から関東地方と交信。呼ばれる側で大満足 | |
平10年 2月 8日 | 再免許 | ||
平15年 2月 8日 | 再免許申請書をパソコンで作成 |
FD申請予定だったが、結局印刷して申請 9月に新免許状受け取る。 (初めて申請書関係書類を自分で印刷する。) |
|
平20年 2月 8日 | 再免許申請書をパソコンで作成 |
申請書が1枚だけになった。 電波形式の表示がやっと、他の無線局と同じになったかと思ったら、一括記載コードとやらで、3VAと3VFになってしまった。12月28日に新免許状を受け取る。 |
|
平23年 3月 9日 | 航空特殊無線技士 取得 | アマチュア無線には関係しないけど、久しぶりに国家試験受験(東京都) 取得したいのは無線通信士 |
|
平23年 4月18日 | 航空無線通信士 取得 | 特殊無線技士の試験3週間後に受験 この前と同じ受験会場 英語がちょっと心配だったけど合格した。 |
|
平成25年2月8日 | 再免許申請書をパソコンで作成 | 平成24年12月19日 新免許状 免許失効だけは免れる |
更新前の無線局免許状に示された電波の形式、周波数及び空中線電力 |
F2 F1 A3H A3J A3 52MHz 10W F3 A1 52MHz 10W F2 F1 A3J F3 A1 145MHz 10W F3 F2 435MHz 50W |
現在の無線局免許状に示された電波の形式、周波数及び空中線電力 |
3VA 52MHz 10W 3VA 145MHz 10W 3VF 435MHz 50W |