パソコン履歴
パソコンを始めたきっかけ
店頭にマイコンが並び始め、自分でBASICプログラムを打ち込んで計算させるというのに興味を持った。
あまり人がやっていないというのもやってみたいという気になった。
現在は普及しすぎてある意味、おもしろみが減った(おたくと言われる事はなくなったが・・。)。
機 種 水色は現有している |
概 要 | |
友達は、NECのトレーニングキットを買うと言っていたが、LED表示が付いているだけで興味は 沸かず(なぜアルファベットがFまでのキーしかないのかは後で知る事になる。) アマチュア無線機器やパーツを扱っている店でマイコンを見かけるようになる。日立のベーシックマスターレベル2とかシャープのMZとかでBASICを打ち込んでみたりした。 NECのPC8001は欲しかったものの一つ。 小学生が一生懸命マシン語を打ち込んでいた。 |
||
PC8001mk2 (修理に出したものの復旧せず) |
最初の「マイコン」 | 昔はパソコンではなくマイコンって言ってましたよね。 LOAD,SAVEはカセットテープを使いました。 フロッピーディスクドライブは純正は16万くらいするのでサードパーティのTF-10(320KB) フロッピーディスクは5インチで1枚1000円もしました。 漢字ROMを入れても画面に表示される文字数は少なかった。(漢字の表示は大きかった) マイクロソフトのCP/MのOSは6万円程もした。 アセンブラとか勉強したなぁ。 マシン語での入力もゲームとか一生懸命打ち込んだ。 |
文豪mini5H | 最初のワープロ | アマチュア無線で、パケット通信をするために購入 本当は、エプソンから出るPC286Lという液晶タイプのパソコンが欲しかったが、納入まで数か月 もかかるという事で、ワープロ購入 RBBS(無線のBBS)でこのワープロでMS−DOSが動くという事を知り、パッチを当てる MS−DOSはこのワープロで勉強した。 ちなみに、この文豪mini5HはCP/MがOSである。 |
PC286US | 最初の「パソコン」 | 文豪で3.5インチフロッピーを扱っていたため3.5インチタイプのパソコンとするが、 雑誌の付録は5インチフロッピーが殆どであるため、外付けの5インチドライブを購入する。 メモリ増設2M+4M 外付けHDD EPSON 40M+40M(SASI) アマチュア無線でTCP/IP運用する。 |
PC9801DS/U2 | PC286USを下取りに(結構高い値段で売れた)して購入 引き続きアマチュア無線のパケットで使用 カノープスのビデオボード、グラフィックボードを使用 外付けモデム aiwa 2400bps=> i-o-data 14400bps=> aiwa 28800bps =>aiwa 33600bps |
|
PC9821Xa10/C4 | Windows3.1インストールモデル HDDは420MB HDD 1.2G増設 元のハードディスク クラッシュ 2.4G増設 CPU AMD 取り替え Win95,98SEとUPDATE 初めてプリンタを購入(NEC)故障し、エプソンPM700Cを使用(現在も使用中) SCSIカード(AHA2940AU)、フロッピードライブ等を取り外し、メインボード等は廃棄処分 |
|
LavieNX LB400J | 初めてのノート | Windows98インストールモデル Windows2000をインストール メモリ増設128MB 合計192MB 軽量で欲しかったノートをやっと購入 購入後4年でハードディスク クラッシュ 5年保証に入っていて無料修理 デジカメFinePix4700Zからの画像取り込み 今は「子供」のパソコンとなってしまった。 ISDN AtermIT50DSU高損失アダプタを取り付け導入(局からの距離が遠い)、その後途中が 光ケーブルとなり高損失アダプタ撤去、導入時にS点端子を取りつけてあったのを使用しなくなった。 |
Vaio PCG-GR7/K | 2台目ノート | Windows2000インストールモデル メモリ増設 256MB 合計512MB ビデオカメラTRV30からの画像取り込み Premeire ver6.0でビデオ編集 ISDNからフレッツISDNへ LavieNXとクロスケーブルでピアツーピア接続する。インターネットは接続共有を使用 AtermIT50DSUからルーターRTA55iに変更。これでLANらしくなった。 どちらのパソコンにもウイルスバスター2003をインストール、インターネット接続共有ではクライアント 側からのアクセスができなかったができるようになった(ゲートウェイを2002に戻して信頼できる コンピュータにipアドレス0.0.0.0 サブネットマスク0.0.0.0を設定していたが、その必要もなく なった。) WindowsXP proにアップグレード |
VAIO PCV-RZ63 | デスクトップ復活 | WindowsXP HOME プリンタ EPSON PX-G900 以前使用していたSCSI(AHA2940AU)接続 メモリ 512MB増設 合計1024MB |
LAN構成 |
RTA55iのルータから 3台のパソコン LB400J,VAIO(ノート)、VAIO(デスクトップ)接続 プリンタ(エプソンPX−G900)をコレガのプリントサーバーでUSB接続 今までIEEE接続していたが、これでどのパソコンからも後でプリンタ電源を入れても使用できるように なった。 スキャナはSCSIでVAIO(デスクトップ)に接続、読んde!!ココにより他パソコンからリモート操作可能 |